訪問看護サービス

「病気や障がいがあっても、住み慣れた家(地域)で暮らしたい」「人生の最期を自宅(サ高住等)で迎えたい」と望まれる方が増えています。

でも「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか」「先生はどうしたら来てくれるの?」と不安に思うことも多いと思います。

そんな時に頼りになるのが訪問看護です。訪問看護の強みは、地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まで全ての年代の方に、関係職種(医師、薬剤師、ケアマネジャー、ヘルパーさん等)と協力しあって、一人ひとりに必要な支援が行えるところです。

訪問介護サービスの概要

訪問看護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の心身機能の維持回復などを目的として、看護師などが疾患のある利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて療養上の世話や診療の補助を行います。(※病院と同じような医療処置も行います。)

サービス内容について

訪問看護では、病状に応じて、次のようなサービスを受けることができます。

  • 〇 血圧、脈拍、体温などの測定、病状のチェックなど
  • 〇 排泄、入浴の介助、清拭、洗髪など
  • 〇 在宅酸素、カテーテルやドレーンチューブの管理、褥瘡の処理、リハビリテーションなど
  • 〇 在宅(サ高住等含む)での看取り
  • 〇 緊急時の対応
  • 〇 主治医・ケアマネジャー・薬剤師・歯科医師との連携

訪問介護サービスの概要

介護保険の場合と医療保険の場合とで変わります。
介護保険の場合は、ケアプランに沿って1回の訪問時間は、20分、30分、1時間、1時間半の4区分があります。

医療保険の場合は、通常週3回までで、1回の訪問時間は30分から1時間半程度です。
ご本人やご家族のご希望をうかがって、どのくらい訪問すればよいか決めますが、病気や状態によっては、毎日伺うこともできます。

ス内容により、「身体介護」と「生活支援」の2つに区分されます。
運営規定・重要連絡説明書

    ↑ページトップへ